国民年金に対するご意見、ありがとうございます。国民年金制度は、人頭税のように見える側面があるというご指摘、ごもっともです。
ご指摘の点について、以下のように整理できます。
- 受益の不確実性: 確かに、国民年金は保険料を納めても、必ずしも将来年金として受け取れるとは限りません。これは、税金が特定のサービスに直接結びつかない点と似ています。
- 支払い義務: 国民年金は、原則として20歳から60歳までの国民に加入義務があり、保険料の納付が強制されています。この点も、税金の徴収と同様です。
- 受給時の所得計上: 年金受給時に所得として計上されるため、給付金のように非課税となるものと比較すると、見劣りする点があります。
- 保険料の高さ: 確かに、国民年金の保険料は年々上昇しており、特に昭和の頃と比較すると、負担が増していると感じられるかもしれません。
国民年金制度は、世代間の相互扶助を基本としており、現役世代が納める保険料が、現在の高齢者の年金給付に充てられています。そのため、ご自身が納めた保険料が、そのまま将来の年金として戻ってくるわけではありません。
また、少子高齢化が進む現代においては、現役世代の負担が増加し、将来の年金給付水準が低下する可能性も指摘されています。
国民年金制度は、社会保障制度の根幹をなすものですが、制度の持続可能性や公平性については、常に議論と見直しが必要です。ご意見は、今後の制度改革を検討する上で、重要な視点となるでしょう。
参考:
公的年金等に係る税金の計算方法と3つの優遇税制について解説 …
公的年金にも税金がかかるの? 課税されるケースと税金の計算 …
年金には所得税がかかる?税額の計算や確定申告のポイントと …
公的年金の税金(所得税)はどうやって計算される?|リスク …