調剤薬局を出店するまでに必要な作業工程は以下の通りです。
1. 計画・準備段階
- 開業時期とエリア・物件の決定:
- 開業時期の決定
- エリア調査(人口、競合、医療機関など)
- 物件探し(賃貸契約、購入など)
- 事業計画書の作成(資金計画、収支計画、経営戦略など)
- 資金調達:
- 自己資金の準備
- 融資の検討(金融機関、日本政策金融公庫など)
- 補助金・助成金の調査と申請
- 専門家との連携:
- 税理士との契約(税務、会計)
- 行政書士との契約(許認可申請)
- 内装業者との打ち合わせ(設計、施工)
- 調剤機器メーカーとの打ち合わせ(機器選定、レイアウト)
- 医薬品卸との契約
- 薬局のコンセプト設計:
- 薬局のコンセプト決定(専門性、ターゲット層など)
- ロゴ、デザインの決定
- 内装デザインの決定
- 看板デザインの決定
2. 許認可申請・手続き
- 薬局開設許可申請:
- 管轄の保健所への事前相談
- 薬局開設許可申請書の作成と提出
- 必要書類の準備(平面図、業務体制概要書、薬剤師免許など)
- 保健所による現地調査への対応
- 保険薬局指定申請:
- 管轄の地方厚生局への申請
- 必要書類の準備(薬局開設許可証、薬剤師免許、法人登記簿謄本など)
- 審査への対応
- その他の申請:
- 薬局製剤製造販売業、製造業、製造販売承認(必要な場合)
- 毒物劇物販売業登録(必要な場合)
- 麻薬小売業者免許(必要な場合)
- 高度管理医療機器販売業・貸与業許可(必要な場合)
- 公費負担医療に関する指定申請(生活保護、労災保険など、必要な場合)
3. 物件取得・内装工事
- 物件契約:
- 賃貸借契約または売買契約の締結
- 内装工事:
- 内装業者との詳細な打ち合わせ
- 工事の進捗管理
- 消防設備などの設置
- 調剤機器、什器備品の搬入と設置
4. 薬局運営の準備
- 薬剤師、事務員などの採用:
- 求人広告の掲載
- 面接、採用
- 雇用契約の締結
- 従業員への研修
- レセコン、電子薬歴などの導入:
- メーカー選定
- システムの導入と設定
- 操作説明、研修
- 医薬品、備品の準備:
- 医薬品の発注と納品
- 在庫管理体制の構築
- 事務用品、消耗品の準備
- 近隣医療機関への挨拶:
- 情報交換
- 連携体制の構築
- 薬局の広報活動:
- 近隣住民への告知
- ウェブサイト、SNSの開設
- チラシ作成、配布
5. 開局
- 開局日の決定:
- 関係各所への連絡
- 開局準備:
- 最終的な備品の確認
- 薬局内の清掃
- 開局イベントの準備(必要な場合)
- 開局:
- 営業開始
- 患者対応
- 調剤業務
- 会計業務
- 薬歴管理
- 在庫管理
- 開局後の手続き:
- 保険請求
- 定期的な報告書の提出
- 法改正への対応
- 継続的な改善
6. その他
- 薬局製剤の製造販売(必要な場合)
- 薬局製剤の製造販売承認申請
- 製造体制の構築
- 品質管理体制の構築
- 在宅医療への対応(必要な場合)
- 訪問薬剤管理指導の体制構築
- 関連する設備、備品の準備
- 連携医療機関との連携
- その他、必要に応じて
- 薬局のウェブサイト作成
- SNSでの情報発信
- 地域イベントへの参加
- 患者向けセミナーの開催
参考:
薬局の開設許可の流れ~必要な申請について~|サポート行政 …
新規薬局の開設手順(M&A)書類手続き【完全版】 | 調剤 …
薬局開局・開業の流れ・スケジュールについて【ファーマシス …